お知らせ
いろいろありました。猫の手も借りました。投稿日:2021/09/01
前回更新してからちょうど1年です。
この1年の間に事務所にはとても大きな変化がありました。
昨年11月1日、栗林所長が急逝し、それまで所長の下で働いていた税理士と行政書士それぞれが、
「栗林合同事務所」という屋根の下で仕事を引き継ぐ形となりました。
他のスタッフも変わらず、黙々粛々と働いています。
有難いことに、関与先様すべて変わらずお付き合いが続いています。
事務所引継ぎに伴う様々な変更手続きと並行しながら迎えた、
年末から確定申告期限までの慌ただしい時期でしたが、今年は
「猫の手」借りました(*^^*)
栗林所長が亡くなった後、栗林家の猫が事務所に現れて、
仕事をしている私たちの周りを気ままに歩き回ったり、
好きな場所で寝そべったりするようになりました。
名前はエム。
エムちゃんが現れると事務所の空気が和らぐのがわかります。
はじめの頃は玄関が開くとササッと姿を隠していましたが、
今では余裕でお客様を少し離れた所から眺めています。
実は私、猫が苦手だったのですが、毎日気ままにやって来るエムちゃんが可愛くて、
なでなで出来るまでになりました。
いつもいるわけではないのですが、猫は苦手という方は一声かけてください。
エム
経験したことの無いことばかり投稿日:2020/09/02
2月初めに記事を載せてから既に7ケ月、
この7ケ月間は日本中が今まで経験したことのないことばかりでした。
新型コロナウィルスの国内初感染者が出たのが1月下旬、
新潟県の感染者第1号は2月29日、この秋葉区でした。
PCR検査、濃厚接触者、3密回避、ソーシャルディスタンス、
緊急事態宣言、休業要請、外出自粛、自粛警察、アベノマスク、
医療崩壊、リモートワーク、etc….
最初は耳慣れなかった様々な言葉が、連日の報道でいつしか馴染んでいました。
毎日のトップニュースは新型コロナの新規感染者数、重症者数、死亡者数で、
その報道のあり方に疑問を持ったのは私だけではないと思います。
ホントにとても危険な恐ろしい感染症なの?
ウィルスの全貌が明らかでないので仕方ないのかもしれませんが、
正しく恐れるための情報が欲しいと思いました。
現在新型コロナは感染症法という法律の「2類相当」として扱われているそうなのですが、
この運用を見直そうとしているようです。
急に季節性インフルエンザなどの5類の扱いになってもまた心配ではあります。
自民党総裁選が終わるまでは、この問題は進まないですね”(-“”-)”
仕事上でも、経験したことが無いことが沢山ありました。
やはり新型コロナ絡みです。
確定申告期限延長、税務調査の延期、会議や研修会の中止。
さらに、次々に発表される事業者への支援策について、
多業種の関与先からの相談や問い合わせが相次ぎました。
私たちもテレビで報道される以上の情報が入ってくるわけではないので、
とにかく正確な対応をしようと、できる限り情報を集めました。
が、雇用関係などは手続きが簡略化(これは有難いことですが(^^♪)
されていき、最新情報を確認しないとなりませんでした。
自治体の担当部署へ問い合わせた時など、
何も決まっていないという回答を聞いた30分後のニュースで
支援策が決定したことを知り、窓口担当の方々も大変だろなあと思ったりしました。
まだ新型コロナが収束したわけではありませんが、
この数か月間の沢山の初めてを振り返ってみました。
もう2月💦投稿日:2020/02/01
昨日までに1月末提出期限の書類を税務署や市長村に送り終わり、
ほっと一息の土曜日。
でも、もう今日から2月です(;^_^A
事務所のカレンダーをめくりながら、
これからまた超繁忙期が始まるなあと武者震い(笑)
でもまだ1日、しかも今日は土曜日なので、
電話も来客も少なく、
静かな事務所に電卓とキーボードの音だけが響いていました。
一人ひとり微妙に違うその音やリズム。
聞き慣れた、なんとなくほっとする仲間のその音に自分の音を重ねて、
黙々と仕事ができた静かな2月初日でした。
さて、税務支援の一環として毎年行われている
税理士事務所においての無料相談ですが、
当事務所は2月4日と2月6日がそれにあたっています。
給与所得者及び年金受給者が対象となっていますが、
ご相談内容によっては有料となる場合がありますのでご了承ください。
消費税 明日から10%投稿日:2019/09/30
平成元年に導入された消費税、3%から平成9年に5%へ、平成26年には8%に上がり、
そして令和元年10月1日からは初の2けた10%に。
しかもご存知のように、食料品は8%のままという初の複数税率です。
平成26年8%に上げられた時、申告時に消費税の計算をした際には、
あれっ計算間違ったかな、と思うくらい納税額が増えたことはまだ記憶に新しい出来事です。
今回は税率が上がるばかりでなく、「軽減税率」という耳障りの良い複数税率に。
今までと同じ8%のようでいて、実は国と地方の取り分が少し変わるのです。
まあそんな計算は税理士事務所に任せていただければいいですし、
事業者でない消費者の方にとっては低い税率のほうが助かるに決まっています。
大変なのは、売上げや仕入れの消費税率を区分しなければならない事業者の方々です。
それも街の商店とか、専門の事務員さんがいないような会社の方々です。
2%のしわ寄せがそういう方々にいかないようにと願っていますが、
現場の混乱や間違いや、こんなはずでは、というようなことがあるのでしょうね。
複雑怪奇な(あっ、真剣に考えられた方には失礼ですね^^;)軽減税率、
きっとお笑いネタになるだろうなあ、などと思いながら、
9月末日付、8%最後の請求書を作りました。
令和1ケ月投稿日:2019/05/31
平成から令和へ元号が変わって1ケ月。
最初はなかなか慣れなかった「令和」と言う文字ですが、
1ケ月経つうちに自然と馴染んでくるものですね。
3月、4月が決算期の法人は、
決算期が平成、申告日が令和、と、
決算書類の中に二つの元号が混在します。
今日は3月決算の法人の申告期限でした。
二つの元号が入った決算申告書をすべて提出し、
ほっと一息の週末です(^_^)v